産学連携

何年か前に、某大学学長のコラムを拝読した。大学は公共財であると仰っていたことが印象的だった。確かに多額の税金を投入しているのだから、公共財と言っても過言ではない。文部科学省にしっぽを振る大学が多い中、京大は確かに学生の方を向いている気がした。(建前かもしれないが・・・)研究に関しても、研究費が取れるからという理由で、本来やるべき研究を捨てる学者の軽率さに警鐘を鳴らしている。

大学は学問や研究をするところであり、就職のための準備機関でも高校の復習をする機関でもない。確かに大学にとって就職率は、志願者の数を左右する重要な指標なのかもしれない。しかし、就職だけに注力するのであれば、大学である必要がなく、専門学校や職業学校の方に分があるように思える。

私は半分大学で半分民間というような立場であり、産学連携を利用することがある。この分野は、低迷する(報道では景気が良いとは言っていますが・・・)日本経済においても、まだまだ伸びしろがある分野だ。大学発ベンチャーも動きが活発になってきてはいるが、残念なのは、大学と民間を橋渡しできる人材がまだ間まだ不足している。また、企業も大学も産学連携の活用方法を熟知していないことだ。国民的な病気であるが、補助金・助成金などに依存する体質もある。

大学には知識の蓄積があり、研究設備も中小企業に比べれば整っている。人もそれなりにいる。大学関係者が忙しいと言っているのは効率が悪いからであり、民間に比べれば忙しくもなんともない。学者は自分の好きなことを研究してお金をもらえる気楽な職業であるが、近年は研究費獲得など事務作業に追われ、なかなか好きなことができないのが現状である。本来は、税金を使い、研究をして、その成果を社会に還元することになっているが、自分の業績のことしか頭になく、社会還元を微塵も考えない学者が増えているように思える。その意味では産学連携が活発化することは好ましい。